h. 目標:長期の計画を「繰り返し」立てる
#LeSS本
なぜスクラムでは「リリース計画」という概念を正式には含まないか?
少なくとも重要な完璧な目標が "全スプリントで出荷すること" だから
アジャイルの大切な考え方
LeSS でも "少なくともすべてのスプリントでの出荷を目指す" と強調している
これにより大きなバッチ計画のあらゆる複雑さがなくなり、変化に対応する強力なアジリティが得られる
しかし、ほとんどの大規模な開発では長期計画を立てたい事情がある(社内グループや顧客、イベントと日程を合わせるため)
最初の PBR は計画を始めるときと場所になる
アジャイルな長期計画を立てるときの重要なポイント
日付によるアイテムの範囲を計画することが時には必要になります。しかし、アイテムを特定のスプリントに割り当ててはいけません。アジリティを殺します。
どうやるの?
目的に合い、議論や学習を促進する最もシンプルなテクニックを選びましょう
計画手法に関わらず計画頻度が重要
"最初の PBR" は長期の計画を立てる最初の機会でしかなく、要否に応じて "以降の PBR" で長期の計画を見直す
日付を同期させる長期的な計画で重要なことは、最初の PBR でなんらかの見積もりをしておくこと(参考: 11.1.7 ガイド:大規模での見積り)
長期計画を立てるとき、次に重要なのは多くの場合大きな目的やテーマの順序である
LeSS ではテクニックを規定していない
推奨しているテクニック: "インパクトマッピングやストーリーマッピングを含む、初期の主要な目標を特定する" テクニック